ブログ

研究室の活動2025.05.16

3年生 科学英語・食品科学実験5回目

やっと春らしい暖かさを感じられるようになったと思ったら、少し暑いくらいになりましたね...

第1Qも半分終わり、3年生からはテストの話も聞こえ始めました。

科学英語・食品科学実験は5回目です!


科学英語では、どのような発表スライドを作ればよいか、卒業された先輩方のものを参考にしながら教わりました。

背景、実験方法、結果・考察、結論といった流れだけではなく、文字の大きさや図表等の使い方などを学びました。他の授業で作ってきたスライドの構成とは違う部分もあり、3年生はしっかりメモを取っているようでした。

発表する論文は来週には全員が決まりそうです!


食品科学実験は水曜日と金曜日の二日に分けて行いました。

水曜日は先週行った抽出の続きとして、遠心エバポレーターと凍結乾燥機にかけるという工程を行いました。(写真は凍結乾燥時のパラフィルムの付け方を教わっているところです。)

また、抽出後に行う誘導体化の目的や原理についても学びました。

金曜日は、誘導体化~GC-MS分析を実際に行いました。

試薬の添加や分析するためのファイルの作成などやることは多かったですが、器具の使い方にも大分慣れてきたため、予想していたよりも早く作業が終わりました👏

来週は分析についての詳しい説明を聞きながら、分析結果の確認を行います!


4年生は来週末学会に参加します!発表資料作りは大変ですが、頑張りたいと思います!

この記事を書いた人
山本海羽 (B4)
Yamamoto Miu

最新ブログ

キーワード